![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年度各種イベントのお知らせ |
皆さん、こんにちは!四日市大学同窓会事務局です。 《イベント一覧》 事前予約制・参加費無料 |
行事名 | 対象 | 日時 | |
1 | タケノコ掘り体験会 | 小学生〜中学生 (保護者同伴) |
4月13日(土) 9時30分〜12時30分 |
2 | 中学・高校生とその保護者のためのすぐに役立つ留学相談会 | 中学生〜高校生 (保護者同伴) |
6月8日(土) 午前の部10時00分〜 午後の部13時00分〜 |
3 | 子供プログラミング教室 〜楽しみながら学べるプログラミング〜 |
小学生〜中学生 (保護者同伴) |
|
4 | 子ども向けドローン体験会 | ||
5 | 電子顕微鏡体験会 〜ミクロの世界をのぞいてみよう!〜 |
『タケノコ掘り体験会』 | |
日 時 | 4月13日(土) 9時30分〜12時30分 |
会 場 | 四日市大学 集合8102教室(8号館) |
募集定員 | 50名程度 |
対 象 | 小学生〜中学生(保護者同伴) ※小学生以下のお子様には必ず保護者同伴でお願いします。 |
内 容 | 楽しいタケノコ掘りを通して、里山保全の必要性、環境問題に関する知識を学びます。タケノコの掘り方は、大学と連携するNPO団体の皆さんにアドバイスをいただきますので、はじめての方も安心して参加いただけます。 獲ったタケノコは、お持ち帰りいただき晩御飯にしてください。アク抜きの仕方や料理の仕方も伝授してもらえるよ! 是非、家族で楽しいタケノコ掘りに参加してください。 |
持ち物 | 軍手、タオル、スコップ、お持ち帰り用の容器またはビニール |
服 装 | 汚れてもいい格好、長靴またはスニーカ(すべらない靴) |
申込方法 | メール〔dousou@yokkaichi-u.ac.jp〕 にて、ご希望のイベント名、名前、住所、電話番号、同窓生の卒業年度、同伴者数、お子様の年齢を入力し送信してください。 お申し込みから3日以内に返信いたします。 返信メールが無い場合は、お手数ですがお電話ください。 (TEL059-365-6791) |
申込締切 | 4月3日(水) |
『中学・高校生とその保護者のためのすぐに役立つ留学相談会』 | |
日 時 | 6月8日(土) 午前の部10時00分〜 午後の部13時00分〜 |
会 場 | 四日市大学 集合8102教室(8号館) |
募集定員 | 30名程度 |
対 象 | 中学生〜高校生(保護者同伴) |
内 容 | 四日市大学教授の山本 伸先生の講演、はじめての海外留学は、わからないことだらけ。「不安がいっぱい」「どの国がいいのかな?」「費用はどのくらい?」「何を準備するの?」 海外留学引率経験豊富な山本先生からお話いただく講演会です。ぜひ、ご家族で参加してください。 余談ですが、山本先生はFMポートウエイブで「マンデーナイトグループ」でラジオDJもやっています。 |
申込方法 | メール〔dousou@yokkaichi-u.ac.jp〕 にて、ご希望のイベント名、名前、住所、電話番号、同窓生の卒業年度、同伴者数、希望する時間帯、お子様の年齢を入力し送信してください。 |
申込締切 | 5月29日(水) |
『子どもプログラミング教室〜楽しみながら学べるプログラミング〜』 | |
日 時 | 6月8日(土) 午前の部10時00分〜 午後の部13時00分〜 |
会 場 | 四日市大学 コンピュータ教室 |
募集定員 | 20名程度 |
対 象 | 小学生〜中学生(保護者同伴) ※小学生以下のお子様には必ず保護者同伴でお願いします。 |
内 容 | プログラミングの楽しさを体験します。今話題になっているプログラミング、なんだか難しそうですが、そんなことはありません。簡単な操作によるプログラミングでロボットを操作してみましょう。ぜひ参加して下さい。 |
持ち物 | 特になし |
申込方法 | メール〔dousou@yokkaichi-u.ac.jp〕 にて、ご希望のイベント名、名前、住所、電話番号、同窓生の卒業年度、同伴者数、希望する時間帯、お子様の年齢を入力し送信してください。 お申し込みから3日以内に返信いたします。 返信メールが無い場合は、お手数ですがお電話ください。 (TEL059-365-6791) |
申込締切 | 5月29日(水) |
『子ども向けドローン体験会』 | |
日 時 | 6月8日(土) 午前の部10時00分〜 午後の部13時00分〜 |
会 場 | 四日市大学 8201教室(8号館2F) |
募集定員 | 20名程度 |
対 象 | 小学生〜中学生(保護者同伴) ※小学生以下のお子様には必ず保護者同伴でお願いします。 |
内 容 | ドローンの説明&クイズ、飛行デモ、みんなでドローンを飛ばしてみよう。ドローンを使った様々な研究の取り組みなども知ることができるよ。ご家族でぜひ遊びに来てください。 |
持ち物 | 特になし |
申込方法 | メール〔dousou@yokkaichi-u.ac.jp〕 にて、ご希望のイベント名、名前、住所、電話番号、同窓生の卒業年度、同伴者数、希望する時間帯、お子様の年齢を入力し送信してください。 お申し込みから3日以内に返信いたします。 返信メールが無い場合は、お手数ですがお電話ください。 (TEL059-365-6791) |
申込締切 | 5月29日(水) |
『電子顕微鏡体験会〜ミクロの世界をのぞいてみよう!〜』 | ||
日 時 | 6月8日(土) 午前の部10時00分〜 午後の部13時00分〜 | |
会 場 | 四日市大学 第2実験実習室(8号館1F) | |
募集定員 | 20名程度 | |
対 象 | 小学生〜中学生(保護者同伴) ※小学生以下のお子様には必ず保護者同伴でお願いします。 |
|
内 容 | 対象物の観察をします。対象物についての説明・電子顕微鏡操作を行います。電子顕微鏡は、直接人間の目で判別できない小さな物を見るのに、顕微鏡を使います。一般的によく見られる光学顕微鏡よりも、はるかに細かな構造を見ることができ、その精緻さは、芸術的でさえあります。小・中学生が電子顕微鏡に触れる機会はほとんどなく、貴重な体験になることは間違いありません。 | |
持ち物 | 特になし、観察対象物など可 (観察対象物をお持ちいただく場合はコチラ) |
|
申込方法 | メール〔dousou@yokkaichi-u.ac.jp〕 にて、ご希望のイベント名、名前、住所、電話番号、同窓生の卒業年度、同伴者数、希望する時間帯、お子様の年齢を入力し送信してください。 お申し込みから3日以内に返信いたします。 返信メールが無い場合は、お手数ですがお電話ください。 (TEL059-365-6791) |
|
申込締切 | 5月29日(水) | |
<観察対象物をお持ちいただく場合のお願い事項> 1.たて・よこ・高さがそれぞれ3センチ以内のものであること。 【参考】小さいもののほうが、見た様子は面白いことが多いです。 2.水分を多く含むものは不可。 (果物、トマトなど水分の多い野菜、サボテンなど多肉植物など) 【理由】観察する際に真空状態に置くため、水分がはじけとぶ。 3.生きているもの(昆虫など)をお持ちいただいてもよいが、殺すことになります。 【理由】観察する際に真空状態に置くため。 生きた状態のままでは観察できません。 ※観察対象をお持ちいただかなくても支障ありません。その場合は学生ボランティアと一緒にアリや花々の花粉などを採取することができます。 |
四日市大学同窓会事務局 〒512-8512三重県四日市市萱生町1200
TEL:059-365-6791 FAX:059-365-6588
Copyright©2011 YOKKAICHI UNIVERSITY ALUMNI ASSOCIATION. All Rights Reserved.