- Faculty of Policy Management
- 総合政策学部
21世紀の社会を生きていくためには、社会の変貌にあわせて、生活や仕事の仕方を人々が自分自身で変えていく必要があります。そのために、総合政策学部では既存の学問の枠組みを超え、あくまで現実にこだわって学ぶスタイルを大切にしています。そして、広い視野や考え方を学び、それを他の人々に伝え説得する技術の習得を目指し、常に自分自身の尺度を持ちながら、全体を見渡せることができる人材を育成します。
Q
「総合政策学部」って
どんな学部ですか?
A
地域から世界まで幅広い視野を持ち、
地域のリーダーとして活躍する人材を育成します。
総合政策学部の特色はフィールドワークを多く取り入れた実践的な学びのスタイルにあります。
経済・経営・行政・政策などのほか、文化や歴史、社会現象について幅広く学び、社会や企業が直面する課題について考え行動することで、判断力、行動力と豊かな人間性を育みます。
また、変化の激しい時代に対応できる民間企業の経営感覚も身に付けた公務員や、自社の利益だけでなく社会全体の利益をも視野に入れた立案・行動のできるビジネスパーソンなど、新しい時代が求める人材を育成します。
総合政策学部
経営戦略専攻
経営やビジネスの知見を実践的に学びます。
経営戦略専攻の特色は、地域企業との関係を活かした実践的な学びにあります。地元企業と連携した演習や、経営者や働く人の生の声を聞く「地域企業セミナー」など、就職活動にも役立つカリキュラムを設置。簿記やマネジメント、事業計画立案のための経営・財務など、専門知識の修得科目も充実しています。
「商社マンになって、
日本酒を和食と一緒に世界のすみずみまで広めている」
実践的な経営の勉強が可能ということで四日市大学に入学。20歳を過ぎ、日本酒の魅力に気づいた彼は、留学生と交流するうちに、将来は商社マンになって、日本酒文化を世界に広めたいと考えるようになった。そこで、不得意だった英語を頑張ろうという気持ちが強くなり、ただいま勉強中。
目指す資格
○ 日商簿記検定
○ 中小企業診断士 ○ ファイナンシャルプランナー
など
将来の進路
○ 金融・証券・保険関連企業
○ 企業の経営企画や営業 ○ 経営者
○ 企業の企画部門
○ ベンチャー起業家 など
総合政策学部
公共政策専攻
公務員をはじめ、地域に貢献する人材を育てます。
公共政策専攻は、公務員や公益法人、社会貢献が必要とされている一般企業などで地域や社会に貢献したい学生のためのカリキュラムが充実しています。 フィールドワークを含む実践的な学びを通じて、問題発見・解決力を養うほか、公務員採用試験合格を目指す「公務員養成プログラム」も用意されています。
「地方公務員になり、
常に新しい風とパワーを地域に吹き込んでいる」
ボランティア活動に興味があって四日市大学に入学し、地域活動ができる授業や課外活動をたくさん経験した学生。その経験が面接で評価され地元の役場に就職し、いつも先輩に怒られながらも、ねばり強く新しいチャレンジをしている。
目指す資格
○ 防災士
○ 社会調査士 ○ 社会福祉主事任用資格
などの資格
将来の進路
○ 自治体職員
○ 警察官 ○ 消防士 ○ NPO・公益法人スタッフ
○ 企業の企画部門 ○ 大学院進学 など
総合政策学部
人文社会専攻
文化・歴史・社会を題材に、
さまざまな問題と解決策を探求します。
日本や国際社会における諸問題を、人文学や社会科学の視点で探求し、その解決策を考えていきます。扱う題材は、文学や歴史、アニメ・漫画・ライトノベルなどのサブカルチャー、地域の文化遺産、そしてグローバル化や格差社会といったさまざまな社会現象など、多種多様。 机上で考えるだけでなく、取材や調査などを交え、行動的・実践的に学びます。
「生まれ育った地元を盛り上げるために、
やりがいを持って日々、奮闘している」
ゼミでは、文学や漫画などの登場人物の考え方や視点、作品の生まれた時代背景などを考察した事で、自身の視野も広がり、ゼミを通して鍛えられた分析力や考察力を活かして、地元の社会が抱える様々な課題の発見につながり、今では観光関連産業に従事して地元の盛り上げに日々、力を発揮している。
目指す資格
○ 社会調査士 ○ 国内旅行業務取扱管理者 ○ MOS など
将来の進路
○ 自治体職員
○ 企業の企画部門
○ マスコミ(出版・広告・放送など)
他の2専攻の特徴は
総合政策学部の詳細は