20238/26(土)
09:20~14:20
[ 当日の内容 ]
【受付】 9:20~
【開催時間】9:40~14:20
※8月のオープンキャンパスはLIVE配信を行いません。
※外国人留学生向けオープンキャンパスは、7月22日(土)、8月29日(火)に行います(申し込み受付は後日、行います)。
【よくある質問】
Q.どんな服装で行けばいいですか?
A.制服でも私服でも大丈夫!特に制限はありません。
・カジュアルで動きやすい服装。
・エアコンが効きすぎることもありますので、調整しやすい服装がおすすめ。
・靴は履きなれた歩きやすいものでどうぞ!
・筆記用具があるとメモを取るのに便利!(本学では、当日、シャープペンシルをプレゼント)
・配布物を入れるバッグなど。(当日、本学でプレゼントするエコバッグもご利用いただけます)
[当日の主な内容]
★大学紹介 ★入試情報
★学部紹介 ★奨学金紹介
★模擬授業 ★キャンパスツアー
☆学食体験
[保護者対象企画]
「親子で一緒に考える大学進学」
講師:進学媒体
[模擬授業内容]
8月は、各学部よりそれぞれ3クラスの専攻内容を含んだ模擬授業を開催!
各学部の専攻の魅力を体感していただける授業をご用意しています。
■総合政策学部模擬授業
クラスA
『良いインフレと悪いインフレ 〜企業の対応〜』
(鶴田 利恵 先生)
今、私たちの身の回りのものの値段が上昇しています。この状態をインフレーション(インフレ)と言いますが、実はインフレには良いインフレと悪いインフレがあります。どのように違うのか、また企業はどのように対応するのかをわかりやすく解説します。
[体験できる内容]
実際の統計データを自分で検索して物価の変化を感じてもらいます
クラスB
『公共政策によって解決すべき「問題」とはなにか?』
(吉川 和挟 先生)
「子供が減り、日本の人口は減少傾向にある」。これはいわゆる「少子化」と呼ばれる「現象」で、現在、日本が抱えている大きな政策「問題」です。しかし、少子化はなぜ「問題」なのでしょうか?本講義では政府が扱うべき「問題」に焦点を当て、なぜ「ある現象が問題となるのか」について考えます
[体験できる内容]
ニュースで見聞きする政策問題が人々の価値観に根ざしていることを紹介し、政策を見る際の多様な視点を提供します。
クラスC
『日本の神社や伊勢神宮について考えてみよう』
(浅井 雅 先生)
伊勢神宮は現在では三重県の観光スポットとして有名ですが、いつからそうだったのでしょうか。歴史的に見るとどのような人々が伊勢神宮を訪れたのでしょうか。神社とは本来どのような施設なのかも合わせて、史料に沿って考えてみましょう。
[体験できる内容]
我々が今 常識だと思っていることは、過去の時代においてもそうだったのでしょうか。
過去に学び、未来の可能性を考えてみましょう。
■環境情報学部模擬授業
クラスD
『飲み水を科学する』
(大八木 麻希 先生)
日頃から身近なミネラルウォーターについて、ラベルに記載してある各成分から硬度算出を行い、生活用水としてどのような違いがあるのかについて実験を行います。また、その地理的要因について学びます。
[体験できる内容]
硬度の違いを知り,泡立ちの異なりを実習を通じて実感する。
クラスE
『JavaScriptで簡単なゲームをつくろう』
(柳澤 翔士 先生)
JavaScriptはWebページを作る際に広く利用されるプログラミング言語で、Webページに動きをつけたり、ポップアップウインドウの表示、ブラウザゲームなどに関わります。
この模擬授業では、JavaScriptを使って簡単なスライドパズルをプログラミングしてみましょう。
[体験できる内容]
JavaScriptを用いた簡単なスライドパズルプログラムの制作。
クラスF
『これであなたもテレビマン ニュース生放送体験』
(柳瀬 元志 先生)
大学生スタッフがオープンキャンパス当日の様子を取材してその場で編集し、その素材をニュース原稿にまとめ、体験に来た高校生にキャスター・カメラマン・スイッチャーを担当してしてもらいます。
[体験できる内容]
実際にニュースが放送されるのと同じ流れで「キャスター」「スイッチャー」「カメラマン」といった、テレビ番組スタッフの様々な役割が一度に体験できます!