2月11日(金)13:00~「第11回 四日市大学わかもの学会大会」(主催:四日市大学学会・四日市大学)を本学(8号館2階)にて開催しました。
今年も各学部から選抜された8組の学生に加え、暁高等学校から1名の学生が参加し、この日のために準備を重ね、研究成果や制作活動の発表に臨みました。
発表は各組15分(発表・質疑応答含む)で進行し、どの発表もわかもの学会大会にふさわしい、熱意あふれるものとなりました。
鋭い質問にも真剣に答える姿に大きな拍手が送られ、参加者からは「身近なテーマが多く興味深かった。今後も継続して研究発表してほしい」などの声が寄せられました。
学生発表後には、環境情報学部の学生による映像作品の上映が行われ、審査結果の発表を待ちました。
厳正な審査の結果、最優秀賞・優秀賞・奨励賞に加え、来場者の投票による会場特別賞が授与されました。
結果 |
テーマ・発表者/指導教員 |
最優秀賞 会場特別賞 |
名古屋港富浜のカサゴの内臓に含まれるマイクロプラスチック調査 環境情報学部4年 鈴木 紅龍 / 指導教員 : 千葉 賢 |
優秀賞 |
鈴鹿山脈のブナ林におけるキンキコルリクワガタの分布特性 環境情報学部4年 山本 昂世 / 指導教員:野呂 達哉 |
優秀賞 |
四日市市魅力再発見アプリの開発 環境情報学部4年 松下 健太郎 / 指導教員 :片山 清和 |
奨励賞
|
人口流出と地域のつながり 総合政策学部3年 稲葉 龍希 岩井 萌夏 岡澤 利紀 小倉 寛人 落合 海吏 / 指導教員 :小林 慶太郎 |
奨励賞 |
四日市市内の病院におけるハラール対応の明文化について 総合政策学部4年 山中 稜也 / 指導教員 :三田 泰雅 |
奨励賞 |
どうすれば過疎地域で地域住民の足を確保することができるか? 総合政策学部3年 稲垣 心一朗 栢本 愛子 草分 颯太 小柳 和史 高橋 拓光 / 指導教員 :小林 慶太郎 |
奨励賞 |
獣害のない明日を夢見て 総合政策学部2年 五郎丸 翔 若森 心 諏訪 航大 星野 隼佑 名倉 佳佑 浜口 瞭 髙野 哲平 石田 天護 服部 暖 / 指導教員 :小林 慶太郎 |
奨励賞 |
主観的集中感とパフォーマンスの関連性の検証 環境情報学部4年 小林 陽菜詩 / 指導教員 :足立 明信 |
![]() 学長挨拶 |
![]() 発表① |
![]() 発表② |
![]() 発表③ |
![]() 発表④ |
![]() 発表⑤ |
![]() 発表⑥ |
![]() 発表⑦ |
![]() 発表⑧ |
![]() 最優秀賞・会場特別賞 |
![]() 優秀賞 |
![]() 優秀賞 |
![]() 集合写真 |
![]() 会場の様子 |
|