キャンパスライフ
留学生トピックス
12月24日(土)に、「第19回四日市大学留学生日本語弁論大会」を開催しました。 今回は、予選で選抜された学生7名に加え、鈴鹿大学から1名、三重大学から1名参加して頂きました。
どんな苦しい状況でも夢を諦めないこと、病気になって家族との大切さに改めて気づいたこと、富士山に登り新しいことへ挑戦し続ける重要さを知ったこと、女性の安全に対する思い、日本に留学して学んだこと、迷信に囚われず生きること、日本の少子高齢化にどう向き合うか、核兵器に対する思い、父の教えから学んだことなど出場者は自分で考え感じたこと、伝えたいことをスピーチしました。
来場者からは、「スピーチの内容がよく理解でき、日本語も明瞭だった」「日本以外の世界の様子が留学生の弁論の中で知ることができた」など多数のメッセージが寄せられました。応援に来た留学生からは「みんなとてもすばらしかった」「発表に向けて努力していたことが良くわかった」など刺激を受けていたようでした。
また、弁論終了後は、ご招待した卒業生の紹介や、ヴ ティ タン ニャンさん(総合政策学部3年)によるベトナムダンス、四日市大学吹奏楽団の演奏などの催しも実施しました。
この大会は司会やスタッフも留学生が務め、進行のすべてを担当しました。運営担当者は何度も練習を重ねて、この日に臨みました。
今回の受賞者は→コチラ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受賞名 | 所属・学年 | 氏名(国籍) | テーマ |
---|---|---|---|
四日市大学学長賞 | 四日市大学 総合政策学部 総合政策学科1年 |
リュウ キン (中国) |
日本の少子高齢化を |
四日市北ロータリークラブ賞 | 四日市大学 総合政策学部 総合政策学科1年 |
ドダンムラゲー ディルシャーン |
愛と優しさ |
国際ソロプチミスト三重₋北賞 | 鈴鹿大学 国際地域学部 国際地域学科3年 |
タパ マガル デビ クマリ (ネパール) |
飛び立て!迷信の文化から |
四日市北ロータリークラブ奨励賞 | 三重大学 人文学部 文化学科3年 |
ワン ムハンマド イクラム (マレーシア) |
富士山に感謝していること |
四日市大学 総合政策学部 総合政策学科2年 |
ピョ タンダー チョー (ミャンマー) |
どんな状況でも諦めるな | |
四日市大学 総合政策学部 総合政策学科2年 |
リン シャオイエン (中国) |
女性の安全問題について | |
留学生支援センター賞 | 四日市大学 環境情報学部 環境情報学科2年 |
クンワル ラメシュワル (ネパール) |
家族との絆 |
四日市大学 環境情報学部 環境情報学科2年 |
スナル プラディップ (ネパール) |
核兵器 | |
四日市大学 環境情報学部 環境情報学科2年 |
バザガイ ミラン (ネパール) |
日本から学ぶべきこと |