学科・入学年度 | |
---|---|
環境情報学科2017年度以降入学生 | 環境情報学科2013~2016年度以降入学生 |
環境情報学部では、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に、 「学士(環境情報学)」 の学位を授与します。
● 専門技術者に求められる倫理観を身につけている
● 地域の持続的発展のために貢献できる
● 多様な社会の価値観を理解し、自分の考えを的確に表現し、伝えることができる
● 環境に関する専門知識・技術を習得し、環境の個々の問題に取り組むことができる
● メディアに関する専門知識・技術を習得して、独自の視点で情報発信できる
各区分ごとに必要な単位数を修得し、かつ全学共通教育科目および専門教育科目で合計130単位以上修得しなければなりません。全学共通教育科目では、卒業のために50単位以上が必要です。全学共通教育科目、専門教育科目の卒業要件合計は112単位ですので、残り18単位は全学共通教育科目・専門教育科目から選択し、修得してください。
留学生は、日本語科目(※)を修得の上、母国語以外の語学を履修することができます。その場合、卒業単位に算入されます。特別科目の他大学開放科目については、上記全学共通教育科目の必要単位数を超えて修得した科目として認定し、10単位まで含めることができます。
区 分 | 必修・選択 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位 | 卒業に必要な単位数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 学 共 通 教 育 科 目
|
基礎科目 | 必修 | 「人間たれ」 入門演習Ⅰ 入門演習Ⅱ |
1 1 1 |
2 2 2 |
6単位 | 50 単 位 以 上 ・ 必 修 を 含 む |
全 目 |
|
語学科目 | 必修 | 基礎英語Ⅰ 基礎英語Ⅱ 基礎日本語Ⅰ(*) 基礎日本語Ⅱ(*) |
1 1 1 1 |
2 2 2 2 |
4単位。 但し、留学生は 日本語(*)で習得すること。 |
||||
選択 | 英語コミュニケーションⅠ 英語コミュニケーションⅡ 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ ポルトガル語Ⅰ ポルトガル語Ⅱ 海外語学研修a 海外語学研修b 日本語中級Ⅰ(*) 日本語中級Ⅱ(*) 日本語上級Ⅰ(*) 日本語上級Ⅱ(*) |
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 |
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 |
4単位以上。 但し、留学生は 日本語(*)で習得すること。 |
|||||
情報科目 | 必修 | コンピュータリテラシー 情報倫理 |
1 1 |
4 2 |
6単位以上 | ||||
選択 | 情報科学 情報と職業 アプリケーション演習Ⅰ アプリケーション演習Ⅱ |
1 1 1 2 |
2 2 2 2 |
||||||
地域科目 | 選択 | 四日市学 地域社会の歴史 市民教育 人権論 地域社会と環境 地域防災 地域連携特別講義a 地域連携特別講義b |
1 1 1 1 1 1 1 1 |
2 2 2 2 2 2 2 2 |
4単位以上 | ||||
一般 教養 科目 |
社会科学系列 | 選択 | 各系列科目 から選択 |
1 | 各2 | 各系列で4単位。 合計12単位以上修得すること。 |
|||
人文科学系列 | |||||||||
自然科学系列 | |||||||||
キャリア科目 | 必修 | キャリア基礎Ⅰ キャリア基礎Ⅱ |
1 2 |
2 2 |
4単位以上 | ||||
選択 | キャリア基礎Ⅱ | 2 | 2 |
||||||
特別科目 | 選択 | ボランティア活動a 他大学開放科目e |
1 1 1 2 2 2 2 2 2 |
2 2 2 2 2 2 2 2 2 |
|||||
ス キ ル 科 目 |
公務員養成ユニット | 選択 | 各ユニット科目から選択 | 各2 | いずれかのユニットで10単位以上修得すること | ||||
おもてなし経営ユニット | |||||||||
英語力養成ユニット | |||||||||
メディアデザインユニット | |||||||||
数理・統計力養成ユニット | |||||||||
専 門 教 育 科 目 |
(各学部ごとに配置) | 62単位以上・必修含む | |||||||
計130単位以上 |
各区分ごとに必要な単位数を修得し、かつ全学共通教育科目および専門教育科目で合計130単位以上修 得しなければなりません。
全学共通教育科目では、卒業のために60単位以上が必要です。そのうち42単位は必修科目を含む卒業に欠かすことのできない卒業要件の単位です。残り18単位は選択科目により修得する単位となります。
留学生は、日本語科目(※)を修得の上、母国語以外の語学を履修することができます。その場合、卒業単位に算入されます。
区 分 | 必修・選択 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位 | 卒業に必要な単位数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全 学 共 通 教 育 科 目
|
演習科目 | 必修 | 入門演習Ⅰ 入門演習Ⅱ 基礎演習 |
1 1 2 |
2 2 2 |
6単位 | 60 |
||
語学科目 | 必修 | 基礎英語Ⅰ 基礎英語Ⅱ 日本語コミュニケーションⅠ(*) 日本語コミュニケーションⅡ(*) |
1 1 1 1 |
2 2 2 2 |
4単位。 但し、留学生は 日本語(*)で習得すること。 |
||||
選択 | 英語コミュニケーションⅠ 英語コミュニケーションⅡ 基礎中国語Ⅰ 基礎中国語Ⅱ 中国語コミュニケーションⅠ 中国語コミュニケーションⅡ ドイツ語Ⅰ ドイツ語Ⅱ フランス語Ⅰ フランス語Ⅱ 海外語学研修 日本事情Ⅰ 日本事情Ⅱ 日本語文章表現Ⅰ(*) 日本語文章表現Ⅱ(*) |
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 |
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 |
4単位以上。 但し、留学生は 日本語(*)で習得すること。 |
|||||
情報科目 | 必修 | コンピュータリテラシー 情報倫理 |
1 1 |
4 2 |
6単位以上 | ||||
選択 | 情報科学 情報と職業 アプリケーション演習a アプリケーション演習b |
1 1 2 2 |
2 2 2 2 |
||||||
系列 科目 |
地域・社会系列 | 選択 | 各系列科目 から選択 |
1 | 6単位以上 | ||||
人文系列 | 選択 | 6単位以上 | |||||||
自然系列 | 選択 | 6単位以上 | |||||||
キャリア科目 | 必修 | キャリア基礎Ⅰ キャリア基礎Ⅱ |
1 2 |
2 2 |
4単位以上 | ||||
選択 | キャリア基礎Ⅲ | 2 | 2 |
||||||
特別科目 | 選択 | インターンシップ ボランティア活動a ボランティア活動b 青年海外協力研修 |
2 1 1 1 |
2 2 2 2 |
|||||
専 門 教 育 科 目 |
(各学部ごとに配置) | 70単位以上・必修を含む | |||||||
計130単位以上 |