本学の「四日市大学データサイエンス応用基礎プログラム(環境情報学部)」が、文部科学省より「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に認定されました(認定の有効期限:令和11年3月31日まで)。 この認定制度は、内閣府・文部科学省・経済産業省の3府省が連携し、大学等の正規の課程であって、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、数理・データサイエンス・AIを活用して課題を解決するための実践的な能力を育成することを目的として、数理・データサイエンス・AIに関する知識及び技術について体系的な教育を行うものを文部科学大臣が認定して奨励するものです。
(認定の有効期限:令和11年3月31日まで)
四日市大学データサイエンス応用基礎プログラム(環境情報学部)申請書類
現代社会においてデータサイエンスの重要性がますます増してきています。四日市大学は、データサイエンスの基礎的な素養と心得とを身に着けた人材の育成を目指し、全学生を対象としたデータサイエンス・リテラシープログラム(DSLプログラム)を設置しています。さらに数理・データサイエンス・AIを活用して課題を解決するための実践的な能力を育成するデータサイエンス応用基礎プログラムを環境情報学部に設置しています。このプログラムでは、データサイエンスやAIを業務・日常生活で活かす基礎的な素養と心得を身に着け、来るSociety5.0で活躍できる人材を育成します。
「当該教育プログラムにおいて身に付けることのできる能力」
データサイエンスやAIを活用して課題を解決するための実践的な能力。来るSociety5.0社会で活躍できる能力。
DS応用基礎プログラムの科目を一定以上修得した学生には、学長名による修了証が発行されます。修了証の発行条件は次の A、B を両方満たすことです。
(修了要件)
17カリ(2022年度以前入学者) | 23カリ(2023年度入学者) | |
---|---|---|
A 必修科目 | データサイエンス序論 情報倫理 データ分析の基礎 |
データサイエンス概論 データサイエンス1(2年後学期) |
B 選択科目(2科目) | ソフトウェア論 ハードウェア論 統計的分析 データ統計処理 プログラミング データベースプログラミング |
AI概論(3年前学期) 情報理論Ⅰ(2年前学期) データサイエンスⅡ(2年前学期) 統計学入門 社会統計学(2年後学期) プログラミング実習応用1(2年後学期) データサイエンス実習(3年後学期) データベース実習(3年前学期) |
「データサイエンス応用基礎プログラム(DS応用基礎プログラム)」の修了証発行の要件を満たしている学生は、修了証の発行の手続きを行ってください。
教学課で申請用紙を受け取り、必要事項を記入し、教学課に提出してください。
修得単位を確認し、発行要件を満たしている場合は、修了証を発行します。電子ファイルを希望する学生には、PDFで修了証を発行します。
修了証の申請・発行は在学中とし、卒業後には発行しません。
全ての授業で少人数の「分かりやすい」授業を実践しています。
また、担当教員への質問・相談は、オフィスアワーを設けて随時受け付けます。授業に関する情報は授業ごとにMoodle(学修管理システム)やUNIVERSAL PASSPORT(学生ポータルサイト)に掲載してあり、受講生はオンラインでいつでも担当教員に質問することができます。
自己点検・評価委員会において学内外の視点から評価し、その結果を公表します。 具体的には、プログラムの履修・単位修得状況は、教学基幹システムを活用して、各学生の履修データを把握。教育開発推進センターと全学教学委員会に報告され、プログラム全体の履修状況を把握しています。
プログラム修得者には修了証を発行。学生が修了証発行申請用紙を提出、教学課で発行要件を満たしているかを確認後発行します。修了者・修了証発行状況については、教育開発推進センターと全学教学委員会に報告され、プログラム全体の修了状況を把握します。
これらの状況を自己点検・評価委員会に報告し、今後の課題、改善状況をまとめ公開します。また、本学が設置する「四日市大学地域連携プラットフォーム」にて、産業界、自治体、シンクタンク、メディア関係、市民団体、高等学校から意見・評価をいただき、プログラムの改善に役立てていきます。
① プログラムの履修・修得状況
プログラム科目の履修・単位修得状況は、教学基幹システムデータを活用して、各学生の履修データを把握します。これらの全体状況は、教育開発推進センターと全学教学委員会に報告、プログラムの履修・修得状況を把握します。また、プログラム科目の授業がシラバスに従って運営されているかを確認します。
② 学修成果
実施されている科目の学修成果に、クラス間のばらつきがないかを確認します。すべての受講生に同じレベルの習熟度達成を目標としており、これを実現するため科目担当者間での検討結果の報告を受け、改善への方向を把握します。
④ 令和5年度自己点検・評価(PDF)