s

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

四日市大学入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

四日市大学は建学の精神である「人間たれ」を人間教育の基礎に据え、各学部の専門教育とともに、地域貢献型大学としての特色を教育に組み入れ、新しい感性とグローバルな視野を持って地域の発展に貢献できる人材の育成を大学の教育目標としています。その実現のために、本学が定めた教育課程に従い学修する資質、能力および知識を備えた以下のような学生を、各種選抜試験を通じて受け入れます。

 1. 求める学生像
建学の精神を理解し、各学部の専門教育への強い興味と関心、勉学の意欲を持った学生 

2. 入学前までに修得すべき能力
「知識・技能」
高等学校等の教育課程における基本的な内容について理解し、さらに各学部で学ぶ学問に関して興味と関心を持っていること。 

「思考力・判断力・表現力」
地域や社会で起こっている事柄・課題などに対する幅広い関心を持ち、その原因や解決方法を自分なりに考える習慣を持っていること。自身の考えや意見を他者に分かりやすく伝えることができる表現力を磨く意欲を持っていること。 

「主体性・多様性・協働性」
 課題解決に向け主体的に取り組むことができること。自分と異なる意見や考え方に対しても耳を傾け多様な人々と積極的にコミュニケーションを取り、他者とも協働する意欲を持っていること。 

3.選抜方法 
(1)一般選抜 
基礎学力をはかる学力試験、調査書(全体の学習成績の状況)等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。

(2)総合型選抜 
学部の特色を踏まえた適性試験、または講義を受講してその理解度をはかる講義型試験と出願書類、面接等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。 

(3)学校推薦型選抜 
調査書(全体の学習成績の状況)、資格点、面接、基礎テスト等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。 

(4)その他(外国人留学生入試、社会人入試、編入学入試) 
筆記試験の得点、出願書類及び面接等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。なお、外国人留学生入試においては日本語能力を含め総合的な判定によって合格者を決定する。

総合政策学部総合政策学科

総合政策学部では、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を養成するために、以下のような資質、能力および知識を備えた学生を、各種選抜試験を通じて受け入れます。

1. 求める学生像
(1)市民と行政が共に担う地域の課題を知り、その解決策を考えたい人
(2)文化的側面や社会現象から社会問題をとらえ、その解決策を考えたい人
(3)企業が直面するビジネス上の課題を発見し、その解決策を考えたい人

2. 入学前までに修得すべき能力
大学で学ぶ上で必要となるコミュニケーション力を持ち、幅広い教養と国際的な視野を身につけて社会で活躍していくための基礎となる「公共」の内容を一通り理解していることが望ましい。また、大学で、政治行政や地域社会、文化や国際社会、ビジネスや経営などの分野について学びを深めていくことができるよう、「公民」「地理歴史」「国語」「外国語」などの教科の学修について熱心に取り組んできていることが望ましい。

3.選抜方法 
(1)一般選抜
基礎学力をはかる学力試験、調査書(全体の学習成績の状況)等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。
(2)総合型選抜
学部の特色を踏まえた適性試験、または講義を受講してその理解度をはかる講義型試験と出願書類、面接等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。
(3)学校推薦型選抜
調査書(全体の学習成績の状況)、資格点、面接、基礎テスト等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。
(4)その他(外国人留学生入試、社会人入試、編入学入試)
筆記試験の得点、出願書類及び面接等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。なお、外国人留学生入試においては日本語能力を含め総合的な判定によって合格者を決定する。

環境情報学部環境情報学科

環境情報学部では、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を養成するために、以下のような資質、能力および知識を備えた学生を、各種選抜試験を通じて受け入れます。

1. 求める学生像

(1)自然と環境に関する科学を総合的に学び、地球規模や地域に関わる環境問題の解決に取り組みたい人
(2)AI、プログラミング、Webデザインなどの情報技術の修得を目指す人
(3)映像、楽曲、CG、VRなど様々な形態をとるメディア作品の制作や、音と光のライブ演出の技術を学び創造的にメディア表現したい人

2. 入学前までに修得すべき能力
大学で学ぶ上で必要となるコミュニケーション能力を持つこと。そして環境科学専攻に進む人は、「数学」「生物」「化学」「物理」などの理数科目や「公共」「倫理」「政治・経済」などの公民科目を、メディア情報専攻に進む人は、「音楽」「美術」などの芸術科目や「情報」科目を、熱意を持って学んでいることが望ましい。外国語については、基本的な英語力(特にリーディング)を身につけておくことが望まれる。

3.選抜方法 
(1)一般選抜
基礎学力をはかる学力試験、調査書(全体の学習成績の状況)等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。
(2)総合型選抜
学部の特色を踏まえた適性試験、または講義を受講してその理解度をはかる講義型試験と出願書類、面接等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。
(3)学校推薦型選抜
調査書(全体の学習成績の状況)、資格点、面接、基礎テスト等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。
(4)その他(外国人留学生入試、社会人入試、編入学入試)
筆記試験の得点、出願書類及び面接等をもちいた総合的な判定によって合格者を決定する。なお、外国人留学生入試においては日本語能力を含め総合的な判定によって合格者を決定する。

 

Back to Site Top