本学の「データサイエンス・リテラシープログラム」が、文部科学省より「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました(認定の有効期限:令和9年3月31日まで)。 この認定制度は、内閣府・文部科学省・経済産業省の3府省が連携し、大学等の正規の課程であって、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、かつ、数理・データサイエンス・AIを適切に理解し、それを活用する基礎的な能力を育成することを目的として、数理・データサイエンス・AIに関する知識及び技術について体系的な教育を行うものを文部科学大臣が認定して奨励するものです。
![]() |
|
---|---|
(認定の有効期限:令和9年3月31日まで) |
四日市大学では、データサイエンスの基礎的な素養と心得とを身に着けた人材の育成を目指し、全学生を対象としたデータサイエンス・リテラシープログラム(DSLプログラム)を設置しています。今後もデータサイエンスやAIを業務・日常生活で活かす基礎的な素養と心得を身に着け、来るSociety5.0 で活躍できる人材を育成します。
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の認定・選定結果(文部科学省サイト)
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/1413155_00011.htm
現代社会においてデータサイエンスの重要性がますます増してきています。四日市大学は、データサイエンスの基礎的な素養と心得とを身に着けた人材の育成を目指し、全学生を対象としたデータサイエンス・リテラシープログラム(DSLプログラム)を設置しています。
DSLプログラムの科目を一定以上修得した学生には、学長名による修了証が発行されます。
【令和5(2023)年度以降入学者】
プログラム修了のための必修科目(3科目6単位) シラバスはこちら
科目名 | 区分 |
---|---|
1)データサイエンス概論 | 全学共通科目・共通教養科目 |
2)基礎コンピュータⅠ | 全学共通科目・共通基礎科目 |
3)基礎コンピュータⅡ | 全学共通科目・共通基礎科目 |
【令和4(2022)年度以前入学者】
修了証の発行条件は次の A、B を両方満たすことです。 シラバスはこちら
A プログラム修了のために必修の科目(3科目8単位)
科目名 | 区分 |
---|---|
1)データサイエンス序論 「総合政策特別講義 Ⅲ」 「環境情報特別講義 Ⅲ」 |
総合政策学部専門教育科目 環境情報学部専門教育科目 |
2)情報倫理 | 全学共通教育科目・情報科目 |
3)コンピュータリテラシー | 全学共通教育科目・情報科目 |
B プログラム修了のために1科目以上を合格すべき選択科目(1科目2単位以上)
科目名 | 区分 |
---|---|
1)データ分析の基礎 | 全学共通教育科目・スキル科目 |
2)統計的分析 | 全学共通教育科目・スキル科目 |
「データサイエンス・リテラシープログラム(DSLプログラム)」の修了証発行の要件を満たしている学生は、修了証の発行の手続きを行ってください。
教学課で申請用紙を受け取り、必要事項を記入し、教学課に提出してください。
修得単位を確認し、発行要件を満たしている場合は、修了証を発行します。
修了証の申請・発行は在学中とし、卒業後には発行しません。
「コンピュータリテラシー」の授業では、タイピング能力に応じてクラス分けを実施(教育の内容と評価基準はどのクラスも同じ)して、「分かりやすい」授業としています。 また、その他の授業科目も少人数授業を実施するなど、「分かりやすい」授業を実践しています。また、担当教員への質問・相談は、オフィスアワーを設けて随時受け付け。授業に関する情報は授業ごとにMoodle(学修管理システム)やUNIVERSAL PASSPORT(学生ポータルサイト)に掲載してあり、受講生はオンラインでいつでも担当教員に質問することができます。
自己点検・評価委員会において学内外の視点から評価し、その結果を公表します。 具体的には、プログラムの履修・単位修得状況は、教学基幹システムを活用して、各学生の履修データを把握。教育開発推進センターと全学教学委員会に報告され、プログラム全体の履修状況を把握しています。
プログラム修得者には修了証を発行。学生が修了証発行申請用紙を提出、教学課で発行要件を満たしているかを確認後発行します。修了者・修了証発行状況については、教育開発推進センターと全学教学委員会に報告され、プログラム全体の修了状況を把握します。
これらの状況を自己点検・評価委員会に報告し、今後の課題、改善状況をまとめ公開します。また、本学が設置する「四日市大学地域連携プラットフォーム」にて、産業界、自治体、シンクタンク、メディア関係、市民団体、高等学校から意見・評価をいただき、プログラムの改善に役立てていきます。
① プログラムの履修・修得状況
プログラム科目の履修・単位修得状況は、教学基幹システムデータを活用して、各学生の履修データを把握します。これらの全体状況は、教育開発推進センターと全学教学委員会に報告、プログラムの履修・修得状況を把握します。また、プログラム科目の授業がシラバスに従って運営されているかを確認します。
② 学修成果
実施されている科目の学修成果に、クラス間のばらつきがないかを確認します。すべての受講生に同じレベルの習熟度達成を目標としており、これを実現するため科目担当者間での検討結果の報告を受け、改善への方向を把握します。